ポリエステル繊維のケミカルリサイクル

世界のファッション産業では、毎年およそ9,200万トン *1もの衣類が廃棄されており、その多くが焼却されたり埋め立てられたりしています。さらに、World Economic Forumによると、「ファッション産業は世界で2番目に水を多く消費する産業であり、地球全体の温室効果ガス排出の10%を占めている」とも報告されています。

ポリエステルは最も多く使われている合成繊維のひとつです。速乾性や通気性、耐久性など、天然繊維にはない機能性を持つため、衣類によく利用されていますが、石油を原料としており、リサイクルが難しいことから、環境への負荷が大きいという課題もあります。

こうした現状を受けて、ファッション業界でも持続可能な未来を目指す動きが広がっています。 たとえば、PETボトルをリサイクルした再生ポリエステルを使うアパレルブランドが増えてきました。けれども、PETボトルから生まれた服が着られなくなったとき、その後どう処理するのかという課題は残されたままです。 持続可能なファッションを本当の意味で実現するためには、「服のその後」についても考えていく必要があります。
出典:
*1:「PULSE OF THE FASHION INDUSTRY 2017」, Global Fashion Agenda and The Boston Consulting Group, Inc.

使用済みの服 *2を、再び服の原料にリサイクル

そこで私たちは、捨てられる服を廃棄せずに再製品化して循環させるための技術を開発しました。
捨てられる服を減らし、ファッションを心から楽しめる未来を築くために。私たちは、ファッションの世界に夢と希望を取り戻します。

*2:JEPLAN独自のPETケミカルリサイクル技術はポリエステル100%の繊維を対象としています

これまでの世界
服が要らなくなった際に、リユースだけでなく適切にリサイクルする方法が必要でした。

これまでの世界

ケミカルリサイクル技術がある世界
ケミカルリサイクル技術を活用すれば、服は何度でもリサイクルできるようになります。ポリエステルを繰り返し再生可能なサステナブルな素材へと生まれ変わらせることで、ファッション業界が目指すサステナビリティの実現に貢献できると私たちは考えています。
これにより、環境負荷が指摘されてきたポリエステルも、何度でもリサイクル可能なサステナブルな原料へと生まれ変わります。ケミカルリサイクルは、ファッション業界のものづくりの在り方や姿勢そのものを、大きく変えていく力を持っているのです。

BRING Technology™がある世界

ポリエステル繊維のケミカルリサイクルプロセス

北九州響灘工場

福岡県北九州市若松区響町1-120-6(北九州市響灘臨海工業団地内)

Image 1
北九州響灘工場